部活の先輩が怖くて辞めたい人へ!対処法や気に入られる方法を紹介!これで解決間違いなし!

「先輩が怖くて部活を辞めたい」

「先輩に気に入られたいがどうすればいいか分からない」

と思う方も多いのではないかと思います。

 

私も実際そうでした!

小学生4年生から野球を始め、中学、高校、大学を経て社会人の現在でも野球を続けています。少年野球の時は先輩も優しくて、練習は厳しくても楽しい野球生活を送っていました。中学・高校・大学からは、色々な先輩たちが集まり、中には性格が尖っている先輩も居たので苦労した日々もありました。

特に高校の時は、一番大変で「辞めたい」と思った時期もありました。それを親にも言えず大変のしんどかったです。今ではそれも人生経験の一つとして、色々勉強になった時期でした!部活を辞めなくて本当に良かったと思っています。

 

先輩と上手く関わっていく事が出来なくて「部活を辞めたい」と思っている、そこのあなた!!

これから私が紹介する内容を読んで少しでも参考にしていただきたいなと思います。

まずは、怖い先輩への対処法を紹介させてもらいます。

怖い先輩への対処法

先輩より上手くなる

後輩に偉そうに言っている先輩は、ほとんどがレギュラーではなく控えの選手ばかりで、日頃たまっているストレスを後輩にぶつけている、どうしようもない先輩が多いです。

対して努力もしていないのに陰口が多く、そのくせに後輩には厳しい先輩いますよね?

私が学生の時もそうでした!なので、「あいつよりも絶対上手くなってレギュラー取ってやる」と闘争心を燃やして日々の練習や自主訓練を頑張りました。数ヶ月後は、努力の成果でレギュラーまではいきませんでしたがベンチ入りを獲得しました。その先輩は、ベンチにも入れず悔しがっており、その時はとても気持ち良かったです。そして堂々していると先輩からは何もされなくなりまた!

 

私みたいに、上手くいくかは分かりませんが、負けん気を持って堂々と部活に励んでください!そうすると自身にも繋がります!

 

逆に上手くなると先輩は妬んでもっと悪化するのでは?

と思うかたは下記で記載することを参考にしてください!

自分の態度を見つめなおす

まずは、自分がどんな態度で先輩たちと関わっているかを考えてみてはどうでしょうか?

自分の態度が原因で怒らせてしまっている原因もあるかもしれません。

「言葉遣い」「表情」「相槌」などの対応も先輩と関わっていく中での大事な事です。

他の同期がどんな風に関わっているのか観察するのもいいかと思います!

可哀そうだと思うようにする

原因もないのに、後輩を目の敵にして色々ちょっかいをかけてくる先輩も中にはいるかもしれません。

その様な人はどうしようもない人です。両親のしつけがあまり良くなかったのか、過去に先輩にされたこと事を自分も真似している人です。

この様な事でしか自分を表現できない先輩は可哀そうと思いませんか?

そんな気持ちをもつと少しは楽になるのかなと思います。

良いところを見つける

いくら怖くて厳しい先輩でも、何か良い所があるかもしれません。

「野球に対しては貪欲に取り組む」

「勉強熱心」

「負けず嫌い」

「たまに奢ってくれる」

などなにかあるかもしれません。

嫌な印象ばかりとらえてしまうと、益々嫌になり態度にも出ているかもしれません。何か良いところを見つけると「凄い」「あそこは見習いたい」などのポジティブな事を考えると態度にも繋がっていき嫌な先輩も気づくかもしれませんよ!

同期に相談をする

親や監督・コーチに相談しずらくても、一緒に入学をした同期には相談しやすいのではないかなと思います。

中には

「恥ずかしい」

「弱いところを見せたくない」

などを思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。逆に他の同期もその様な事で困っているかもしれません。相談できる仲間が出来れば気持ちの面で凄く楽になると思います。切磋琢磨頑張ってきた同期は一生の宝です。横のつながりをしっかり気づき上げていきましょう!

 

 

以上の事が対処法になります。

先輩への対処法は今後人生を生きていく中でとても大事です。

ですが、対処法だけ身に着けるのも、もったいないです。先輩に気に入られた方が部活生活も楽しくなることは間違いないと思います。

これまで私が経験した方法を今から紹介します!

先輩に気に入られるためには?

挨拶をしっかりする

挨拶は基本中の基本です。特に目上の先輩には、ちゃんと挨拶をしないといい印象を持ってもらえません。中には「めんどくさい」と思う方もいるかもしれませんが、あなたが先輩になって後輩が挨拶をしなかったら腹が立ちませんか?

「ウィス」「ちゃす」みたいに略して挨拶したり、語尾を伸ばす人もよくいますがこれは大変失礼です。おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」「失礼します」などとハッキリ言いましょう!

良い印象を持つことが出来ますよ!!!!

言葉遣いを気を付ける

これも基本中の基本です。親しい仲でもないのに、なめてる態度をとると確実に嫌われます。

男性ではたまに先輩と話すときに「俺」と自分の事を言う人がいますが、これも失礼に値します。「俺」ではなく「自分」「私」と言いましょう

ぼそぼそと話さずにハッキリと話しましょう!

あなたの態度を後輩は見本として真似をします。間違った教えをしないように心がけましょう!

報連相をしっかりする

「報告・連絡・相談」の略です。これは社会人になって働く際もとても大事になってきます。自分で考えて行動することは良いことですが、間違った行動を起こすかもしれません。なので、とっさに行動するのではなく、先輩たちに相談をして行動することを心がけましょう!

とにかく分からないことは、先輩に声を掛けてください!

練習を真面目に取り組む

「帰りたい」「だるい」と思いながら練習をすると絶対態度に出ます。そんな態度した時に限って先輩に見られること多いですよね。バレない様に手を抜く事も一つの方法かもしれませんが、先輩たちはあなたが思っている以上に見ていますよ?

両親が一生懸命働いているからこそ、あなたは部活をすることが出来ます。「させられている」という気持ちを持つのではなく「させて頂いてる」という感謝の気持ちを持ちながら部活に励むと手を抜くという選択肢はないと思います。

先輩だけではなく、監督・コーチもあなたの行動を見ています。怯えるのではなく、逆にアピールと思って頑張ってさい!

積極的に行動をする

・道具を率先して準備をする。

・先輩が持っている道具を変わる。

・率先して自主練に励む

など色々あります。内気な性格の人もいますが、勇気を振り絞って行動することをお勧めします!

「あいつ気が利くな」「頑張ってるな」とちゃんと思ってくれている先輩もいます。

気が合う先輩を探す

気が合わな先輩に対して無理に近づかなくていいと思います。性格や趣味が合う先輩を探して下さい!誰かはいるのではないかと思います。他人の観察や調べる事は良いことだと思います。けど、相手の気が散らない程度にしましょう。先輩に声を掛けていく事は積極性にも繋がってきます!

おわりに

少しは参考になりましたか??

先輩の事で悩んでいる人は、一人で抱え込まず誰でもいいので打ち明けてみてください。少しは気持ちが楽になると思います。

学生のうちに、先輩との関係性の築き方を身に着けておくと、社会人になって大分楽になると思います。

頑張ってください!!

今回は以上になります。ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました