「チームで日誌(ノート)を書かなくてはいけないがどうやって書けばいいのか分からない」
「何を書けばいいのか分からない!」
「どうすれば継続して続けることが出来るのか」
とノート(日誌)について色々迷っている方も多いのではないかと思います。
現在どのスポーツにおいても日々の事を記録するノートを実施しているチームも多いのではないかと思います。どの年代においても大事な事です!プロ野球でも取り組んでいるチームもあるらしいですよ!
ソフトボールではないですが、私は小学生から現在社会人になっても野球を続けており、経験としては20年近くになります。私も中学生から大学生まで毎日野球をノートを書いていました!
書き始めていた頃は
¨何を書けばいいのか分からない¨
¨書くのがめんどくさい¨
¨なぜ書かなくてはいけないのか¨
などノートを書くことに対して消極的でした!そんなやる気の無い頃のノートを見返したのですが、なんの意味もないノートでした。それがプレーにも響いていきあまり野球の技術も上達しませんでした。書いていくうちに¨何かを変えなくてはいけない¨と思い、ノートについて向き合っていきました。日々の野球生活を送っていく中でノート(日誌)の大切さを知り、一生懸命書いていくうちに自然と野球の技術・知識も伸びていきました。現在でも見返したりしています。
それだけ重要なものだと私は思っています。
ソフトボールノートがなぜ必要と思いますか?いまらか説明させてもらいたいと思います。
なぜ必要なのか?
みなさん勉強する時にノートを書きますよね?授業で先生が黒板に書いたことや¨ここ大事¨と発言所をノートに書きますよね?書かないと忘れてしまい、テストも悪い点数を取ることになると思います。ソフトボールも一緒だと思います。監督やコーチから注意されたりアドバイスを頂いたことをしっかりノートに書いておかないと忘れてしまいます。人は学んだこと1日で64パーセントも忘れてしまうと言われているそうですよ!
練習中に同じことを何回も言われている人は、どこにも記録せずに頭の中だけで覚えようとしているから何回も繰り返しているのだと思います。それだけ上達も遅れると思いますよ!
ソフトボールが上手くなる為にもノートを適当に書かず、しっかりとノートを作っていった方がいいと思います。
今から紹介す書き方は、実際に私が学生時代に書いていた内容です。この書き方が絶対ではないので¨自分に合わない¨と思ったら他の内容をアレンジして良いかと思います。
書き方
①日付・天気
②体重
③起床・睡眠時間
④自主訓練の内容
⑤食事メニュー
⑥目標設定
⑦練習の内容・試合結果
⑧目標の達成度
⑨明日の目標
という流れで書いていきます。項目としては多いと思うので書き始めた最初は少し時間が掛かるかもしれませんが、日を重ねていくうちにスラスラと書けるようになりますよ!
⑥の目標設定ですがこの項目は大事です!!私は目標設定を細かく設定していました!
・一日の目標
・一週間後の目標
・一ヶ月後の目標
・半年後の目標
・一年後の目標
・最高の目標
と細かく設定をしていました。何事にも目標を掲げていないと、何を頑張ったらいいのか分からなくなると思います。人生を成功している人は必ず目標設定をしていたと思います。ここの項目は必ず書いてほしいです!ノートだけに書くのではなく、紙に書いて毎日目に入るところに飾っておくのも良いと思います。それを声に出して言うと尚いいです!!
⑧の目標の達成度の項目に、監督、コーチに指導を頂いたこと書いていきましょう!また、今日の練習の良かった点・悪かった点・なぜ悪かったのか・など1日の反省を書いても良いかもですね!
本日のまとめ
始めから長文を書こうと思いっても無理と思うので、最初は小文でいいと思います。慣れていくとノートを埋め尽くすように書けるようになります。
練習などで気づいた点は、練習が終わって書くのではなく休憩の時に書くように意識付けしましょう!
コメント