習い事は何をさせるべき?
「子供に習い事をさせたいが何をさせればいいか分からない」
「どんなスポーツがお勧め?」
「将来につながる習い事をしてほしい」
「習い事で色々学んでほしい」
と思っている保護者の皆さん!習い事を何をさせたらよいのか迷いますよね。習い事と言っても色んなのがあります。
スポーツで言うと、野球、サッカー、剣道、柔道、水泳、空手、バレー、ダンス、陸上など他にも色々あります。
スポーツ以外では、習字、そろばん、パソコン、ピアノ(音楽)、英会話、塾などがあります。
ここに記載していない習い事も沢山あります。この沢山の習い事の中から何を選べば良いか迷いますよね。とりあえず水泳を習わせよう、習字を習わせよう。など、皆が入っているから¨とりあえず¨と思っている方も多いのではないでしょうか?
習い事によって、子供さんの将来が大きく変わってくる可能性もあります。性格が変わる子供だっているかもしれません。
お子さんの事を考えて、何を習わせるのか考えることはとっても重要な事です。
ここでお勧めさせてもらいたいのが¨野球¨です!!!!
大人から子供まで大人気の定番中の定番スポーツですが本当にお勧めです!!!
私も長年野球をしています。社会人の現在も続けているので20年以上野球に携わってきました。きっかけは父親が野球好きだったことや、仲の良かった友達から誘われた、というありきたりなきっかけで野球を始めました。
野球のおかげで色々成長出来て本当に感謝しています。今まで経験してきたこととを今回はお伝えしていきたいと思います。
「野球ってみんなしているけど本当にいいの?」と疑問に持たれる方もいると思います。
今から野球のメリットやデメリットを詳しく説明させてもらいます。
野球は良いの?
メリット
基本の礼儀が出来るようなる
野球を上手になるも良いですが、礼儀が本当に大事です。最初は礼儀から指導者の方は教えてくれます。
「ありがとうございました。」
「よろしくお願いいたします。」
「すみません。」
「おはようございます。」
「こんにちは。」
「こんばんわ。」
と基本的な言葉ですが、子供はこの言葉を言わない子も多いです。大人でも言わない人もいます。この言葉を言えるか、言えないかでは印象が全然違いますよ!
野球は礼儀のスポーツなので、最初は上記のような基礎の礼儀を教えてくれます。野球の現場で教えてくれることにより日常生活にも影響してきます。
近所の人から「お宅の息子さん礼儀が良くて素晴らしい」と言ってもらえるかもしれませんよ!
外交的になる
内向的(内気な性格)が原因で
・友達があまりできない
・あまりしゃべらない
・休みの日も外に遊びに行かず、家にずっといる
というお子さんもいるかもしれません。「いじめの対象になったらどうしよう」と心配してる親御さんもいるかもしれません。
野球ではその性格を変えれる可能性があります!!!
なんでそんなに自身があるの??といいますと
私が実際にそうだったからです。野球をやるまでは、あまり外に出らず、性格も暗くて、クラスではいじめの対象でした。そんな時に、数少ない友達が野球に誘ってくれて人生が変わりました。野球を始めたことによって、沢山話すようになり、性格も明るくなりました。その結果友達も増えて、自分で言うのも恥ずかしいですが、クラスの中心人物になることが出来ました。
人はあるきっかけによって性格・生活は大きく変わることがあります。内気な性格がダメとは言いませんが、将来社会人になって、人間関係で少し苦労をすることがあるではないかと私は考えています。私はあのまま野球をしていなかったら、一人ぼっちの生活で寂しく過ごしていたかもしれない。と考えてしまうくらい私は野球をやったことによって将来が変わりました!
子供に¨もっと明るくなって欲しい¨¨もっと友達が出来てほしい¨と思っている保護者さんには最適だと思います。
気配り・目配りが出来るようになる
監督やコーチなど指導者から指導はされると思いますが、野球は団体行動なので、先輩など周りの行動を見て自然と出来るようになるのではないかと思います。この能力は、日常生活でも生かす事が出来ますが、野球の試合の時でもとても大事になってきます。ただ単に打つ・投げる・守るの技術が上達しても試合には勝てません。野球は相手がいるので、相手の特性や性格、癖などを見抜いていく事によって勝利に近づいていきます。
気配りや・目配りが出来るようになれば、社会人になって働きだして気配りを出来るようになったら人間関係を友好に築いていく事が出来るのではないかと思います。
協調性を磨ける
野球はチームスポーツなので一人が自分勝手な行動をしてしまうと、迷惑をかけてしまいます。自分の事だけ考えず、チームメイトの事をしっかり考えることによって、チーム全体が成長していきます。野球はその協調性が自然と養われると思います。
上下関係を勉強できる
上下関係を身に着けるには本当に最適なスポーツです。同じことを繰り返しますが、この能力も社会人にとっても大事な能力です。
社会人になっても上司に失礼な態度を取る人は全国に大勢いると思います。私も何人も見てきました。確実に自分が悪いのに、パワハラだの、いじめと全く反省をしないで本当にどうしようもない人もいます。このような人は社会では生きていけません。本当に困った時に誰も助けてくれません。
なので絶対に子供のうちから身につけておいた方がいいと思います!学年を重ねるにつれ先輩は厳しくなるかもしれません。実際に私が高校時代の先輩はとても厳しかったです。理不尽に怒られることもありました。ですが、社会になるとそれが当たり前です。なので学生の時に経験することは本当に大事なことです。
大切な仲間が出来る
共に汗を流したり、喜んだり、泣いたり、濃ゆい付き合いをしていく仲間です。時には喧嘩をする時もあります。ですが、その経験も思い出になります。この思い出は何年たっても忘れる事はないかもしれません。学生の時に過ごしていくチームメイトは家族よりも一緒にいる時間が長いかもしれません。大切にすると一生の仲間になり、社会人になって相談に乗ったり、助け合っていく様になります。チームメイトは宝と私は思ってます。
これは野球以外のスポーツでも一緒のことだろう思います。
お金持ちになれるかも
野球の上達次第で、プロ野球選手・メジャーリーグ選手になれるかもしれません。活躍次第では何億・何十億という年俸が得れるかも!それまでの道のりは決して簡単なものじゃありません。あきらめず血の滲む努力をした結果その夢が叶う可能性があります。
デメリット
お金がかかる
野球を始めるにあたって、グローブやスパイク、ユニフォームなど色々道具を購入しなくてはいけません。少年野球チームに入団するとお下がりを貰える可能性もありますが、まだまだ買わなくてはいけない道具があります。道具も消耗品なので、ユニフォームが破けたり、グローブの紐がちぎれたりなど、故障した場合は再度購入しなくてはいけない可能性もあります。道具以外にも価格はチームに異なりますが部費が発生します。
怪我をしてしまう可能性がある
肩や肘を故障したり、骨折してしまう可能性があります。ですが、それは野球だけではなく、どのスポーツも怪我が付き物です。
親への負担が掛かりやすい
少年野球チームに入ると、チームによって変わってきますが保護者会や練習のお茶当番などがあるところもあります。また、上記にも記載しましたが色んな道具も購入するので金銭面でも負担が掛かる可能性があります。
遊ぶ時間がなくなる
少年野球の時は、結構休みの日があると思います。中学、高校と上がっていくたびに休みの日にちは減って、いままでより友達と遊んだり、家族と旅行に行く頻度も減ります。ですが、自分が好きな野球の為です!
おわりに
習い事をなににするかによって将来が変化していくかもしれません。
保護者が押し付けて習い事をさせるのではなく、お子さんが好きな事をさせるのをお勧めします。しっかりお子さんの事を考えて将来に向かって頑張ってください!!!
コメント