野球のルールが分からない初心者にお勧め!最低限の事を簡単に紹介!

野球
野球初心者の方は色んな事を思うと思います。
「野球に興味があるが、どんなスポーツなのか分からない。」
「野球のルールを覚えたいが、ルールが難しそう」
「どこから覚えて良いのか分からない」
「ルールをどこまで覚えたら、野球を見れるのか?」
などなど疑問に持つと思います!!
野球=難しいスポーツ
と思っている方が大勢いると思います.
今回は、野球初心者の方が最低限覚えておいた方がいい、野球のどんなスポーツなのか、ルールを伝えていきたいと思います!

野球はどんなスポーツ?

野球は9人対9人で行うスポーツで、攻めと守りが分かれています。守るチームの投手が投げたボールを攻めるチームの打者がバットと呼ばれる棒で打ちます。打者は前に打つことが出来たら1塁ベース(右側)走ることが出来ます。設置させたベース4つを反時計回りに走り、アウトにならずに最後にホームベースを踏んだら得点が入ります。打つ方も守る方も左右どちらでも得意な方で大丈夫です。

1回の攻撃で3人アウトになったら攻撃と守りを入れ替わって、この入れ替えを通常9回行います。ですが、少年野球・中学野球・草野球は7回までとなっています。(草野球は9回までの試合するところもあるそうです)

最終的に点数の多かった方が勝ちです。3つアウトになるまでその回(イニング)は終わりません。なので、どんなに差がついても逆転できるチャンスがあります。

それぞれの守備の役割

ピッチャー

マウンドからキャッチャーにめがけてボールを投げるポジションです。ストレートや左右や下に曲がる変化球を投げてバッターを打ち取るのが役目です。

ピッチャーには役割があり、最初に投げる先発、途中から投げる中継ぎ、最後に投げる抑えに分かれています。

ピッチャー次第で試合の勝敗がされると言ってもいい大きな役割を果たさなくてはいけないポジションです。

キャッチャー

ピッチャーのボールを受けるポジションです。ボールを取るほかにもバッターをアウトにするために色々戦略を考えてピッチャーにサインを出したりします。盗塁をしたランナーを防いだりなど色んな役割があるポジションです。監督はベンチにいますが、キャッチャーは現場監督みたいな感じですかね。

ファースト

1塁ベースあたりを守るポジションです。野手の投げるボールをキャッチします。

セカンド

1塁ベースと2塁ベースの間付近に守ってるポジションです。守る範囲が広いので守るのが上手な選手が守る場所です。

サード

3塁ベース付近を守るポジションです。強い打球がきたり、ファーストまでの距離が遠いので守る場所は狭いように見えますが大変なポジションです。

ショート

2塁と3塁の間付近に守っているポジションです。セカンド同様、守る範囲が広いし、サード同様ファーストに投げる距離が遠いので内野手の中で1番難しいポジションです。

レフト

キャッチャーから見て左の方にいるポジションです。外野手の中で1番ボールが飛んでくるポジションです。

センター

外野の真ん中で、2塁ベースの後ろのギヤを守っているポジションです。外野手の中で守る場所が広いので足の速い選手が選ばれる事が多いと思います。

ライト

キャッチャーから見て右の方にいるポジションです。3塁やホームに投げる機会が多く、肩の強さも必要なポジションです。

バッターのそれぞれの役割

1番打者

1番打つ順番が回ってきます。塁に出る事を求められます。また、盗塁をすることが多いので足の速い選手が最適です。

2番打者

1番が塁に出た場合、チャンスを作らなくてはいけないのでここの打席の選手は器用さを求められます。

3番打者

1番と2番で作ったで作ったチャンスをものにしなくてはいけないので、チャンスに強い選手を求められます。3番は打つセンスが選手が選ばれやすいです。

4番打者

3番同様チャンスに回ってくることが多い場所です。チームのいい方向に帰れるようなバッティングやホームランを打てるような選手が最適です。チームも顔と言っても良いと思います。

5番打者

4番と同じくらいの役割を求められる順番です。

6番打者

4番や5番がチャンスなどで打てなかった時にしっかりランナーを返す勝負強い役割が求められます。

7番打者

ここからは下位打線と呼ばれる打順です。3番や4番より少し打つ能力が劣っている選手が選ばれることが多いと思います。(チームによって方針は違います)

8番打者

守備は上手だけど打つことが苦手な選手が選ばれることが多いです。また、疲労を蓄積させないためにピッチャーをこの打順に置いているチームも多いです。

9番打者

1番打つ順番が遅いので、打つ回数も少ないですが9番が終わったら次は1番なのでチャンスを作ったりなどつなぎ役目の打順です。

 

覚えておいた方が良いルール

①三振

バッターがピッチャーの投げたボールで3回ストライクを取られたら三振となります。

②ヒット

バッターが打って塁に出れるでれることが出来たらヒットとなります。(エラー、ファーボールは別です。)ヒットの種類はワンベースヒット(1塁打)、ツーベースヒット(二塁打)、スリーベースヒット(三塁打)と分かれています。

③ホームラン

打ったボールがバウンドせず外野スタンドに入ったらホームランとなります。(野球の一番の醍醐味だと思います。)

④盗塁

塁に出たランナーが、守備の隙をみて次の塁に進むことを盗塁と言います。漢字の通りですね!

おわりに

今回書かせてもらった内容は、野球を知るうえでの基礎中の基礎です。

他にも難しいルールは沢山あります。

まずは、基礎をしっかり理解したうえで他のルールを覚える事によって野球がより一層楽しくプレーや観戦すると思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました