野球をしてる息子さん、娘さんをもつ保護者さん!!
「野球も頑張ってもらいたいが、将来の事を考えて勉強も頑張ってほしい。」
「プロ野球選手になって欲しいため、野球に集中させたい」
「野球よりもっと勉強に集中させたい」
などなど様々な事を思っている方がいると思います!
まずは、軽い挨拶からさせてもらいます!
私は小学4年生から野球を始めて、現在は仕事もあるので学生の時みたいに野球に没頭することはできませんが大好きな野球を今でも続けています!
高校では、プロ野球でも活躍中の国を代表するプロ野球選手と同期で一緒に汗を流し、3年の夏の大会ではあと 1勝のところで甲子園を逃しました。(笑)
いままで20年以上野球に携わってきた経験を、困っている皆さんに伝えればいいなと思います!
さて本題に入ります!
~野球と勉強の両立~
これは延々の課題と思います!
「何が何でもプロ野球選手になる」と思っている球児は、勉強は二の次で野球に没頭すると思います!
果たしてそれで良いのか?
私は、そこまで偏差値の高くない、高校・大学に進学しましたが全く勉強をしなかった訳ではありません!
むしろ頑張っていた方だったと思います!!
それに気づかされたのは、とある番組でした。その番組は「プロ野球球団から戦力外通告を受けた選手」のドキュメント番組です。一言で言うとめちゃくちゃ残酷でした。
野球一筋今まで生活をして、それで生活をしていた選手が戦力外になり野球以外の就職先を探している姿を見て現実を突きつけられた感じでした。
これを見たときは中学生の頃で、それなりには勉強をしていましたが、野球を優先していました。「プロ野球選手になっても現実は甘くないぞ!」というのを突き付けられた感じがして、そこから少しづつ勉強をしていきました!
大卒でプロ野球に入った方はまだいい方ですが、高卒でプロ野球に入った選手は本当に大変そうに感じました。やはり高卒では就職先が大卒の方よりは狭まれるので就職活動も大変と思います。ある程度の知識はあって色んな資格も習得しておいた方が今後の人生もスムーズにいくのではと考えてより一層勉強をし始めました。
皆さん、プロ野球選手になることは難しいとはご存知と思いますが、どのくらいの確率なのかご存知ですか?
確率としては、0.02~0.03%ともいわれているそうです。めちゃめちゃ少ない確率ですよね?
残りの人は普通に社会人として生きていかなくてはいけません。
その中でも、イチロー選手みたいにプロ野球やメジャーリーグで活躍をして引退の時には花道も作ってもらい、引退後も野球に携わっていく選手は極わずかです。ほとんどは、怪我や成績不振で引退をして別の仕事をしなくてはいけません。
それだけ理想と現実は違ってきます。
かと言ってプロ野球選手を諦めた方がいいと言っている訳ではありません。「諦めなければ必ず、努力は報われる」という言葉を私も信じています。私は、大学生時代に周りとのレベルの違いに限界を感じてプロ野球選手という夢を諦めた身ですが。(笑)
逆境を乗り越えた人のみ掴めるご褒美(プロ野球選手)だと思います!!
夢に向かって頑張ることは本当に素晴らしいことだと思います。ですが、しっかり勉強もしていた方が良いと思います。
プロ野球選手で「あの時、勉強をしておけば良かった」と思う人は多いらしいですよ!
プロ野球選手を目指してない人でも一緒です!
私も社会人になり、母親が「勉強しなさい」と口酸っぱく言っていた理由が、現在では痛いほど分かります。
勉強をしてマイナスになることは、ありません。むしろプラスしかないと思います。
将来の事を考えて、勉強は絶対にしたがいいと思います!
では、どうやって野球と勉強を両立はどうすれば良いか?
と思う方
今から話させてもらいます。
どうすれば両立が出来るのか?
4つご紹介させてもらいます!!
時間の使い方
適当に時間を決めて作業をしても身に付きません!
しっかり野球の自主練、勉強を行うにすてもしっかり時間をきめて集中して取り組みましょう!
人間の集中力には「15・45・90分の法則」があるそうです。
・深い集中が15分
・子供が集中できる時間が45分
・最高でも90分間が限界だと言われているそうです!
勉強もスポーツも一緒です。いくら時間をつぎ込んだからといって、集中力が切れて野球が上達しないし、勉強も身に着く訳がありません。集中できる時間でいかに質のある事を行うかが大事です!
私は、野球の自主訓練、勉強の予習復習をいきなり90分間づつするのは難しいと思ったので少しの30分づつから始めました!
作業をしているときは、携帯を見たり、他の人と話をせず集中して取り組んでいき、作業をしていく時間が慣れてきたら45分・60分と時間を伸ばしていきました!
最初は継続していく事がしんどかったですが、日が経つとそれが日課になり段々慣れていくと思いますよ👌
ですが睡眠時間を削っても駄目ですよ!脳を休めることはとても大事です!
日々のスケジュール管理から始めてください!!
朝起きる時間から夜寝る時間まで書いていくと「ここの時間勿体ないな」という時間が出てくる人がほとんどです。そこの時間を割いて効率よくスケジュールを組んでいきましょう!
これを学生時代の時から身に着けていくと、社会人になって絶対役に立ちます!!!
目標設定を立てる
何事にも目標設定をしていないと成功することはありません。
すると、しないとじゃ大きな差が出てきます。
※脳はある程度の目標を定めたら、それを達成するために身体が動いていくそうですよ!
「プロ野球選手になる」「全国模試で1位になる」などの目標設定も大事ですが、まずはすぐに達成できそうな目標から立てていきましょう!
例として
①一週間後の目標
②一か月後の目標
③半年後の目標
④1年後の目標
など段階的に目標設定を立てていくといいかもしれませんね!
その目標を自宅の部屋など毎日自分が目にするところに貼って、必ず1日は読んでください!
しない人と比べたら大きな差が出てきます!
友達と一緒に頑張る
一人で頑張ろうと思っても、長続きしませんよね(私がそうです)。ですが、友人と一緒にやれば頑張れそうな気がしますよね!一緒にすることによって、お互い分からない所を教えあったり、テストの点数を競い合ったりなど、切磋琢磨し合っていけば頑張れそうですよね?より一層絆が芽生えてくるのではないかと思います。
失敗をしても諦めない
勉強をあまりしていなかった人は、最初は思う通りにいかないと思います。「これだけ頑張ったのになんで」と次第にストレスが溜まるかもしれません。ストレスを相手にぶつけて喧嘩をするかもしれません。最初は仕方ないです。慣れていないので初めから上手くいく人なんていません。たとえ失敗したとしても下を向かず上を見てください。何度も何度も失敗を繰り返していくことによって人は成長していきます。
これは勉強だけではなく、スポーツ・仕事など何事にも一緒の考えです。上手くいかない人は諦めてしまう人です。諦めない人だけが成功を掴みます。もし、自分の目標を達成したとしてもそれに満足することなく常に次の事を考えている人が社会人になっても皆を引っ張っていく存在になります。
おわりに
ありきたりな言葉ばかり並べましたが、これがほんとに大事な事です!
1日の時間を有効に使っていき、夢や目標に1歩でも近づけるように頑張ってください!
コメント