2020年のプロ野球は新型コロナウイルスの影響で開幕が3ヶ月近く伸びて6月19日の開幕となりました。
試合数も例年では143試合でしたが120試合となり23試合も削減されました。また、交流戦やオールスターゲームなどのイベントも中止。試合の日程も主に月曜日の移動日以外は試合という詰め詰めの日程で選手達にとても負担となる大変なシーズンとなりました。
横浜DeNAベイスターズはリーグ順位は4位という結果となりました。
ちなみに2020年のセリーグ覇者は巨人でした!
2年連続のセリーグ制覇で2位の阪神とは7.5ゲーム差を開いての優勝でした。
巨人は自動的に日本シリーズに進出しましたが、結果は昨年同様4連敗でソフトバンクホークスに日本一の座を許してしまいました。
ベイスターズは、以前まで10年連続Bクラスを経験していましたが、近年はAクラスに在籍している事が多く2019年のシーズンは2位という結果でした。2020年は新型コロナウイルスの影響で急ピッチなシーズンとなり選手の調整も難しい状況でした。勝率も.491と勝ち越すことが出来ず課題が残る年となってしまいました。20年のシーズン限りでラミレス監督が退任し新たに、「ハマの番長」三浦大輔監督が就任いたしました。
新体制となるベイスターズは再びAクラスに返り咲くことが出来るのか?そして1998年以来となるリーグ優勝となるのか見ものですね!!
2020年の成績は4位でしたが、すべてが良くなかったわけではありません!新型コロナウイルスの影響で急ピッチなシーズンでしたが、1軍で成績を残した若手の選手もいます。
では紹介していきたいと思います。
2020年ブレイク選手
大貫 晋一
(2020年成績:登板数19、防御率2.53、勝利10、敗戦6、奪三振81)
2018年にドラフト3位で入団しました。テンポの良いピッチングが持ち味で、プロ1年目で1軍を経験し15試合に登板して6勝5敗の成績を残しました。プロ2年目の2020年には2桁勝利をしてチーム先発陣の中で1位を勝ち取りました。21年のシーズンも大注目ですね!
伊勢 大夢
(2020年成績:登板数33、防御率1.80、勝利3、敗戦1、奪三振39)
2019年にドラフト3位で入団。サイドスローに近いフォームで速球を投げ込む右腕。大学は明治大学で広島の森下投手の同期です。19年の全日本大学野球選手権では38年ぶりの優勝に貢献しています。プロ1年目から1軍の試合に多く登板しプロ初勝利も経験しています。防御率も驚異の1点台と素晴らしい成績ですね!
佐野 恵太
(2020年成績:打率.328、安打132、本塁打20、盗塁0)
2016年にドラフト9位で入団。プロ1年目から1軍の試合を経験しています。17、18年は目立つ成績を残すことが出来ませんでしたが、19年のシーズンは89試合の出場で打率.295を残しています。リーグ後半には4番も経験し、20年のシーズンはチームのキャプテンに選ばれ、ラミレス前監督に「4番」も公言されました。解説者中には苦言をしていた方もいましたが、期待以上の成績を残しました。首位打者のタイトルを獲得し「チームの柱」として活躍しました!リーグ終盤で負傷し全試合出場は出来ませんでしたが、もししていたらこれ以上の成績を残していたと思います。プロ5年目のシーズンも大注目ですね!
2020年のシーズンは主に投手陣の若手が活躍したシーズンだったと思います。今から2021年の注目選手を紹介したいと思います。
投手・野手で分けました!
2021年注目選手・ブレイク選手
投手
①入江 大生
(2020年ドラフト1位)
187㎝の長身から150キロ超を投げ下ろす右腕で、多彩な変化球も持ち奪三振率も高い選手です。高校は栃木の作新学院で同期には、西武ライオンズの今井選手がいました。高校では投手もしていましたが、主に野手として出場。3年の夏には54年ぶりの全国制覇にも大きく貢献しています。U18の侍ジャパンにも選ばれ優勝に貢献しています。大学は明治大学に進学し投手として専念しました。3年には150キロを計測しました。打撃にも定評があるので、DH制の無いセリーグではバッティングも見ものですね!
②池谷 蒼太
(2020年ドラフト5位)
伸びのある140キロ台の真っすぐにキレのあるスライダー・チェンジアップが持ち味の左腕です。高校は静岡高校でそのまま、社会人強豪のヤマハに就職しました。SNSでは、横浜の左のエース今永選手に似ていると話題を集めていました。横浜は、左の投手が良い活躍を見せるという印象なので、期待大ですね!
野手
①森 敬斗
(2020年成績:打率.250、安打3、本塁打0、盗塁0)
2019年にドラフト1で入団しました。走攻守で高い能力を持つ選手です。高校では桐蔭学園で甲子園も経験し、U18侍ジャパンにも選出されました。背番号は「6」で将来の主軸としても期待が高い選手です。プロ1年目から1軍の試合に出場しプロ初打席で初安打を記録しています。左フェンス直撃の2塁打であと少しでホームランでした。プロ2年目のシーズンは1軍の試合に多く出場しチームに貢献して欲しいですね!そして巨人の坂本選手のようなプロ野球界を代表する遊撃手に成長を期待しています。
②伊藤 裕季也
(2020年成績:打率.286、安打4、本塁打0、盗塁0)
2018年にドラフト2位で入団。2019年のプロ1年目は、21試合に出場し、打率.288、4本塁打を記録しましたが、守備面と三振の多さが課題となりました。2020年のシーズンも守備面の課題が目立ち、それが打撃の面にも響いたのではないでしょうか。出場試合も5試合のみに終わりました。打撃の面で定評がある選手なので、守備力をもっと強化し、2021年のシーズンはレギュラー定着をしてほしいですね。
③益子 京右
(2020年成績:1軍出場なし)
2018年にドラフト5位で入団。打撃に定評がある捕手で、2019年のシーズンは1軍出場はありませんでしたが、2軍の試合に21試合出場。2020年のシーズンも1軍出場なく2軍の試合止まりでした。まだまだ総合的に能力UPが必要ですが、注目選手の1人です。
おわりに
若手の活躍により、再びAクラスに返り咲いてほしいですね!!!
2021年の横浜に期待しましょう!
コメント