野球のキャプテンに選ばれる人の条件は?求められる能力や役割を調べてみた!

野球

「キャプテン(主将)」はどんな人が選ばれると思いますか?

どこの組織にもいる、いわゆる「リーダー」ですよね!

キャプテンはチームをいい方向へ導いていかなくてはいけない重要な役目です!!キャプテン次第でチームは良い方向にもいくし悪い方向にも傾きます。それだけキャプテンという役目は大切です。

では、どうやってキャプテンを決めていくのか??

各チームで、決め方は違ってくると思いますが

①監督、コーチが決める

②選手の投票で決める

③前キャプテンが推薦する

④自分自身で立候補する

など様々な決め方があります。

 

私が所属していたチームは

小学生:監督が決める

中学生:選手の投票

高校生:監督が決める

大学:監督が決める

社会人:監督が決める

中学校以外は、監督さんが決めていました!

ほとんどの所がそうなのかなと思います。

しかし、長年野球に携わってきた経験上どの決め方でも選ばれる人は大体同じなのかなと思います。

 

高校、大学時代私は、副キャプテンを務めさせてもらい、役割としては、チームをまとめる責任もありますが、キャプテンの補助を主にしていました!やはりキャプテンだけじゃチームをまとめていく負担が大きいので、キャプテンの相談にのったり、他の部員の相談にのったりなど他にも色々役割はありますが、とても貴重な経験をさせてもらったと思います。それ以上に、キャプテンはチームの事を1に考えて、全体をまとめなくてはいけませんからとても大変だと思います。

キャプテンをやっていく中で

・チームの負担を背負わなくてはいけない

・いっぱい怒られる

・大変そう

・ストレスがたまりそう

など色々マイナスの面をとらえる方もいると思いますが、私はそうは思いません。

将来の事を考えてメリットしかないと思っています。

学生時代に経験をさせてもらうと進学・就職に大きく影響していき、人間的にも成長していく事は間違いないです!!

キャプテンとしてチームを引っ張っていきたいそこのあなた!!!

どんな人物がキャプテンに選ばれると思います??

求められる能力、役割をまとめて書かせてもらいます。

求められる能力、役割は?

人間性が良い

一番は、この能力が高い人が私はキャプテンに向いていると思います!

キャプテンはチームを全体を引っ張っていかなくてはいけません。いくら野球を一生懸命頑張って技術を磨いたとしても、「ルールを守らない」「人を簡単に傷つける」「自分勝手」のような人間性が悪ければ周りは絶対ついてきません。心の中で「自分が大事」と思っている人は自然と行動に移ってしまい、それをみんな見ています。そんな人は誰もキャプテンになって欲しいと思いません。

人間性を磨いていくためには「おかげさまで」という言葉を大事にした方が良いかと思います!

・何不自由なく野球が出来ているのは誰のおかげなのか?

・プライベート、学校生活が楽しく過ごしているのは誰のおかげか?

など、親・先生・友人・チームメイトなど今まで関わってきた人達のおかげで生活出来ている事を忘れてはいけないと思います。忘れなければ、「感謝」の気持ちをもって行動することができるので自然と人間性を磨くことが出来ると思います!

まとめる能力がある

上記の書いたことに直結しますよね。

どんなに野球が上手なキャプテンでもまとめる能力はなければ、部員は付いていけません。

練習、試合問わずチームの中心になって的確に指示を出したり、全体や各個人に率先して声をかけていくことも重要です。また、練習を円滑に進めていくためには、周囲への気配りもとても重要です。そのような積み重ねによって、部員の信頼を掴んで強いチームになっていくのではないかと思います。

周りをよく見ている

自分の事だけ考えて行動したくなる時もあるかもしれません。ですが、自分勝手な行動をしてしまうとチームはまとまっていきません。

しっかり周りを見ておかないと、調子の悪い選手、怪我をしているが無理をしてプレーをしている、など選手の状態変化に気づくことが出来ません。

・「最近、あいつ振り方変えたな」

・「すこし、肩が痛そうだな」

・「全然元気がないな」

など、周囲にも目を向けながら細かな変化にも気づいていく事が大切です!

 

「周りに気を配れていなくて困っている」という方もいると思います。そんな方は普段の生活から色んな事を観察していく事が大切です。

例えば、「あの子髪型変えたよな」「通学中いつもすれ違う人最近会わないな」など普段の生活の何気ない変化を気づくと良いのではないかと思います。気づいていくためには他人に興味を持ちましょう!興味を持たないと変化に気づくことは出来ません。人の変化に気づく能力を身に着けると社会人になっても役立ちます!

ハッキリものを言える

士気を高めていくために、時には言いずらいことも言っていかなくてはいけません。

・「これを言ったら嫌われるかな」

・「言っても聞かなかったらどうしよう」

・「言ったことが間違ってたらどうしよう」

と思う時があるかもしれませんが、キャプテンはチームの事を思って「嫌われる覚悟」を持たないといけないと思います。じゃないと、なぁなぁの関係になってしまいチームの士気も高まりません。時には「偉そうに」「目立ちたがり」など、陰口を言う選手もいるかもしれませんが、それをこらえて、引っ張らなくてはいけません。

真面目に取り組んでいる

時には疲れて怠けたくなる時もあるかもしれませんが、そんな時に限って部員は見ています。

適当に取り組んでいる人に付いていこうとは思いません。率先して、道具の準備や片付け、練習中の声出し、など率先して動いていけば自ずと他の選手もついてくるのではないかと思います。

それでも怠けて取り組んでいる選手は、きっと他の部員がカバーしてくれると思いますよ!!

沢山のチームを見てきましたが、キャプテンが率先して色々動いているチームは、強いことは当たり前ですが、しっかりまとまっています。逆にキャプテンが偉そうなチームは、まとまりも悪く、たとえ強いチームでもいざという時に力を発揮できません。

明るい

キャプテンが暗かったら致命的ですよね。チームの雰囲気も悪くなるし、野球もただきついだけで楽しくないと思います!

別に、性格が大人しい人が向いていないという訳ではありません!プライベートなどは、大人しくてもいいと思います。しかし野球の時は、チームの中心なので明るい方が士気は上がりますよね!

時には、練習がきつかったり、勉強が大変な時期があると思います。ですが、それは皆一緒です。そのような状況でいかにキャプテンが率先して声を出して部員を鼓舞していくかが重要じゃないかと思います。

※「自分が何とかしなきゃ」と思って無理をするのもいけません。なにか悩んでいることがあれば、副キャプテンや他の部活のキャプテンなど相談しやすい人に声を掛けてください!

野球が上手

野球が上手いに越したことはないですよね!

勘違いしてほしくないのは、野球が上手い人がキャプテンに選ばれる訳ではありません!キャプテンが控えにいるチームもいっぱいいます。

ですが、主軸でプレーしていた選手がキャプテンになりがちですよね。(笑)それだけが理由で選ばれた訳ではないですけどね!

個人的に私は、そこまで重要視していません。

 

 

 

以上になります!他にも必要なことはあると思います!キャプテンになることは、人生の中でプラスに絶対なるので目指してみてもいいかもしれませんね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました