皆さんこんにちは!!
まずは
中学野球を終えた皆さん!!
お疲れさまでした!!
これから中学校卒業までに
- 私立の特待生で高校が決まっている人
- 公立の推薦が決まっている人
- 高校野球をせずに中学野球で終える人
- 高校受験のために勉強に専念する人
など色々な方がおられると思います!
高校で野球を続けられる方は、「高校に入学するまでまだ余裕がある」と思っていませんか?
友達と遊んだり、ゆっくりするのも大切な事ですが
野球の練習も忘れないようにしなくてはいけませんね!
中学野球を引退した瞬間から高校でレギュラー争いは始まっていると考えた方がいいと経験上思いました!
私は、夏の甲子園で準優勝の経験のある高校に特待生が8月に決まりました。
私は、「高校で早く試合に出て注目を浴びたい」しか考えていなかったため、中学野球を引退してもチームの練習には参加し、自宅での自主練も欠かさずみっちり練習をしました!
(もちろん。息抜きで遊んだりもしました)
そのため、入学して直ぐにレギュラーにはなれませんでしたが、代打で出場することが出来ました!
新1年で実力のある人はすぐ練習に参加できますが、ほとんどは雑用と体力強化のメインの練習をすると思います。
みなさん。高校に入学して、直ぐにレギュラーやベンチ入りのメンバーに選ばれたらめちゃくちゃかっこいいですよ!!
親御さんも鼻が高いと思います!
それでも私が思っていた以上に高校野球のレベルは高く、先輩方に追いつくのに必死でした!
それなりに練習をしていましたが、もっと高校入学前に練習が必要だったと感じました!
その為、今回は私が高校野球を経験を通して、入部前に必要な練習を紹介したいと思います!
野球部入部までに必要な練習は?
「絶対プロ野球選手なる」「1年生でレギュラーを取る」と野球に対して意識が高い選手は高校入学までにしっかり練習していると思いますが、大半は夏に中学野球を引退したら、1・2月までは遊びを優先している方が多いじゃないでしょうか?
8月に引退したら高校入学まで半年以上空きます。
高校球児は毎日のように練習をしているのに、半年間遊んでいたらそりゃ~すぐにメンバーに選ばれる訳がありませんよね?
せっかく中学野球を頑張ってきたのに、台無しになりので勿体ないです。
高校野球の監督さんは、新1年生に対して「この半年間は遊んでる」ってことを思っている方も多いと思います。
そして、いざ選手の動きをみると直ぐに練習をしてるか、してないか分かりますよ?
いい監督、コーチは体格を見ただけで分かると思います。
その為、新1年生はまずボールを握らせてもらえず、「体力をつけるトレーニング」を中心に練習をする高校も多いのではないかと思います。
なのでとりあえず、当たり前の事ですが、入学までに体力を維持・向上するトレーニングしてください。
ただ単に、長距離を走っても体力は上がると思いますが、中距離を繰り返し行う方が心肺機能も向上すると思います!
私が行っていた練習方法は、あまり長距離は走らず、400mを合間に2分のインターバルを置いて、繰り返し走りこんでました。
わざわざ400mも走らずとも、坂道ダッシュを繰り返し走るのもいい練習になるかもですね!
また、全身の持久力だけではなく、筋持久力を鍛えるのもお勧めします。
筋持久力は、ピッチングやバッティングを行っていく中で、しっかし姿勢を維持するために大切です!
あまり負荷はかけず、軽めで腹筋と背筋を行ってください!
次に体幹トレーニングです。
これは、打撃での軸にとても重要です。
どんなに、力が強かったり・スイングスピードが速くても軸が弱ければ打撃は成長しません。
1年生からレギュラーを取りたいならば、まずは野手を希望の方は、打撃練習を磨いた方がいいと私は思います!
守備練習をしなくていいという意味ではありませんよ!
守備は、先輩達の技術力の方が、どう頑張っても先輩の方が勝ると思ったからです。
入学して、みっちり監督、コーチに守備を教えてもらえると思うので、守備は間に合うのではないかと思います!
監督も、守備が凄く良くても打撃がいまいちな選手よりも、打撃が良く守備が普通な選手の方が試合には出場しやすいのですよ!!
体幹強化は、直ぐには効果は出ません。練習を積み重ねていくことによって効果が出てきます!
効果が出てきたら練習もやりがいを持てるようになりますよ!!
打撃には体幹強化が必要と言いましたが、素振りやバッティング練習も欠かさず行ってくださいね!
素振りを行うにあたって、1日1000スイングしている選手もいましたが、私は回数よりも質にこだわっていたので、多くても200スイングくらいでした。
その素振りの中で
- 投手が右か左か
- 何回表・裏か
- アウトカウント
- ランナーの場面
これらをしっかりイメージしてながら素振りをしていました。
こうすると質の高い素振りが出来るのではないかと思います。
中学は軟式で、高校から硬式に始められる方は、気を付けてほしいことが1つあります。
それは、早く硬式に慣れたいからといって、あまり投げ込まないでください。硬式球は軟式球に比べて重いので無理に投げ込むと確実に肩や肘を壊します。
少しずつ慣れていくことをお勧めします!
※いくら練習をしたからといっても、上達はしません!!
ちゃんとバランスの良い食事を摂取し、睡眠、休息を取ってください!
また、絶対にリフレッシュも大事なので、友達と遊ぶのも良し・家で休息するのも良し
週のどこかで休養日を必ず設定してくださいね!!
おわりに
この練習内容は私が、高校野球での経験と沢山の高校球児と関わってきた中で大切だと思ったことを書かせていただきました!
お勧めはしますが、この記事を読んで「ちょっと違うな」と思った方は別の練習方法をお勧めします!!
逆にコメントで「他の練習内容」があれば教えて欲しいです!!
今回は以上になります!!
読んでいただきありがとうございました!!!
コメント